ジンジャーエール

辛口エールで一杯ひっかける

想像力が欠落した世界で生きること

口は禍の元、と言うが存在自体が禍なのではないかという人もいる。

麻生太郎財務大臣。

失言が多いと言われるが、結局おかしな思想の持ち主だということでしかない。

 

セクハラ罪という罪はない?

麻生財務大臣は、記者会見で財務省が福田元事務次官のセクハラ疑惑調査を打ち切ることについて「セクハラ罪っていう罪はないから」と発言したとのこと。

福田元事務次官がセクハラを否定しているので、これ以上の調査は困難だというのが調査打ち切りの理由だとも。まぁさっさと幕引きを図りたいのでしょう。

しかし「セクハラ罪というものはない」というあたりに、麻生大臣のセクハラに対する認識の程度が窺える。

セクハラは何の罪になる?

確かに刑法にはセクハラを直接指し示す罪はない。しかしそれはセクハラの態様がケースごとに異なるからである。逆にいえばそれだけ広範囲にわたるということでもある。たとえば事実に基づかない性的な噂を流せば侮辱罪や名誉棄損に該当する。嫌がる相手に対し身体的接触をすれば強制わいせつ罪になる。立場を利用して性交を強要すれば強姦だ。相手に怪我をさせれば傷害罪だって成立する。

麻生大臣は「セクハラ罪っていうのはない。殺人とか強制わいせつとは違う」と言ったが、セクハラだって十分に刑事罰が加えられる可能性がある。刑法にセクハラ罪というものがないから殺人や強制わいせつに比べて軽いものだと考えているのであれば国会議員、財務大臣、副総理と要職を務めている人間としてはなはだ不見識だと言わざるをえないし、そもそもこんな人が要職を務めていることにうんざりさせられる。

財務省の調査の問題点

たしかにセクハラの調査は慎重に行われるべきだ。少なくとも被害者とされる人物の訴えのみをもってセクハラ認定することはできない。その点は同意する。

しかし今回の財務省の調査方法は全く正しくなかったし、それが問題を大きくしたことをきちんと認識し、反省するべきではないだろうか。

当初セクハラなんてない、調査もしないというスタンスだった。しかし世論の高まりから調査をすることになった。この時点でズレている。

しかも調査は被害者に対して、財務省の顧問弁護士に名乗り出てきなさい、というものであった。民間企業でも、社内での問題であれば顧問弁護士が仕切るのは通常の対応だろう。しかし今回セクハラの被害者は外部の人間だ。しかも力関係で言えば情報という「商品」を提供する財務省の方が強い。

これでは名乗り出るのに二の足を踏むことは容易に想像できる。しかも財務省の矢野官房長は「名乗り出ることはそんなに苦痛なことなのか」とこれまたトンデモナイ発言をかましている。根底にあるのはセクハラ被害者への無理解と敵認定ではないだろうか。

歪んだ人権意識

麻生大臣は何度も「福田氏にも人権がある」と述べている。それはそうだ。ごもっとも。一方でこうも述べている。「福田氏ははめられた、という世間の意見もある」と。福田氏の人権は考慮しろと言いつつ、被害者を犯罪者扱いし、その人権を踏みにじっているのは何とも解せない。

被害者の方はネットで名前や顔などの個人情報を晒し上げられいわれのない誹謗中傷を一部のリテラシーにかけたアホ達から受けている。副総理なら「そういうことはしなさんな。被害者の人権はなしってことですか?」と呼びかけてはどうだろうか。

しかしそんなことは期待できない。政権の人たちは佐川氏や福田氏や柳瀬氏のような自分たちに近い人間の人権は守ろうとするが、そうでない人の人権は軽んじている気がしてならない。そしてそれはとても怖いことだ。

権力者が、国民を「敵・味方」で色分けして保護するかどうかを決めているんじゃないだろうか。こんな恐怖政治まがいのことが当たり前のように行われていることに焦燥を感じるよ。

想像力が欠落した世界

麻生大臣の「セクハラ罪なんてものはない。殺人や強制わいせつとは違う」という発言。

セクハラは卑猥な言葉だけでなされることもあるし、実際の暴力を伴う場合もある。

そして深刻なセクハラ被害によって、会社に行けなくなり退職を余儀なくされる人や精神的なダメージでその後の生活にも支障が出る人だっている。セクハラをはねつけたら、報復とばかりに仕事を干されることだってある。

たしかにセクハラは殺人とは違う。しかしセクハラ被害によって社会的に〝抹殺〟されることもある。こうしたことになぜ想像が及ばないのだろう。少しでもセクハラの実態を知ればこんな発言は出てこないはずだ。

しかもセクハラは財務省だけの問題ではなく、全国いたるところで起きている。すべての被害者の気力を萎えさせるものだ。どうして市井の名も無きセクハラ被害者たちのことを想像しないんだろう。

 

身内は思いやるが、他人に対しては著しく想像力が欠けている。

多様性や女性の活躍というのは選挙の時の耳障りの良い単なるキャッチフレーズでしかない。

 

想像力の欠落した社会に発展はない。

いまがまさにそれだ。